2013/12/31

happy new year


May every day of the new year warm your hearts with hope & peace...

Wishing you & your loved ones all the best...

Happy 2014!


今年もありがとうございました。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2014年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように☆
今後ともよろしくお願い致します。

 
With gratitude,
Michiru

2013/12/22

pleasant surprise



もしも貴方の願いが思い掛けないタイミングと場所で叶ったら…
 
カナダのWestJet航空が総勢乗客250名の願い事を叶えた

本当にあった心温まるストーリー。

Pleasant surprise=思いがけない嬉しいサプライズ。

Priceless(お金に代え難い貴重な)Present(プレゼント)。











 
 








 








2013/12/13

what does the fox say (book)

以前、ブログでご紹介させて頂きましたが、今年大ヒットしたYouTubeミュージックビデオWhat Does the Fox Sayが、なんと児童向け絵本として出版されました(笑) 読み聞かせにもおススメだそうですよ。ホリデーシーズンとうこともあり、Amazon.comでは既にOut of Stock(在庫切れ)状態。Ylvis兄弟&ファミリーの皆さん、きっと最高に素敵なホリデーシーズンを過ごしていることでしょう!

ちなみに、スウェーデンをはじめ北欧の国々では、毎年12月13日にSt.Lucia Day(聖ルチア祭)と言うホリデーをお祝いするそうです。キャンドルありきの祭日なので、Festival of Lights(ユダヤ教のHanukkahに似ていますね)とも言うそうです。

絵本化されたオリジナルWhat Does the Fox Sayの表紙。
勿論、英訳版はWhat Does the Fox Sayになっています。

中身はこんな感じです。物語の文章は、歌詞そのもの(笑)

Ylvis兄弟。Foxの着ぐるみ姿で仲良くツーショット。
 














2013/12/08

nice or naughty



クリスマスを祝う多くの子供達はサンタクロースからの贈り物を心待ちにしていることでしょう。サンタさんにWish List(欲しいものリスト)と一緒にお手紙を書く子供たちもいます。お手紙の内容は心温まるものから笑えるものまで十人十色ですが、サンタさんにプレゼントをもらうためには、「良い子」でいることが第一条件ですネ。

ブログタイトルのNice or Naughtyは、サンタさんの良い子VS悪い子リストのこと。Nice List(いい子リスト)に名前が載っていればプレゼントが確約(?)されますが、Naughty List(悪い子リスト)に名前が載ってしまった子は要注意。サンタさんがプレゼントを届けてくれる日までに態度を改めないとプレゼントはなし、という子供達にとっては最大の危機。良い子の定義は人それぞれですが、家のお手伝いをしたり、学業を頑張ったり、兄弟姉妹と仲良くしたり、お友達に親切にしたり、ペットのお世話をしたり、等々、「いい子」を発揮できるチャンスは多々あるというわけです。親とサンタさんがチームになり、「良い子にしてないとプレゼントもらえないよ!」と、期間限定の躾(?)ツールとして有効活用する家庭も少なくないのでは?(笑)

↑の写真は、Naughtyにしていた人への嬉しくないプレゼント=Coal(炭)。Naughtyな子達には、Lump of Coal=炭のかたまりをあげるという言い伝えがあります(本当に炭をもらう子達は極めてまれですが。)大人にはエンターテイメント性があることから、受け狙いのイタズラとしてパーティーや家族・友人同士の間で使われることもあります。→の写真は、Coalの形をしたチョコレート。これだったら、もらって嬉しいプレゼントかもしれません(笑)

子供達が自分やお友達の名前を入力して、NiceかNaughtyをチェックできるサイトがいくつかあるのでご紹介します。ご興味ある方は、先ずこちらからどうぞ。低年齢のお子さんであればあるほど、盛り上がります。そしてこちらのNice or Naught Listも一度お試し下さい。メッセージの内容を読みながら、英語の勉強にもなります^^

純真で無邪気な子供達のように、大人になった私達もBelieve=信じる気持ちをいつまでも持ち続けたいですね。。。



2013/12/06

time to say goodbye



イタリアのオペラ歌手Andrea Bocelliさんの代表作の一つ。親しみやすいポップな曲調であることから、Popera(Pop+Opera=Popera)ジャンルとしてカテゴライズされています。後に、イギリスのソプラノ歌手Sarah Brightmanさんとデュエットし、イタリア語及び英語の二か国語で共演。何度聴いても心に響く素晴らしい名曲ですね。

オリジナルタイトル「Con te partiro」はイタリア語で、英訳するとI will leave with youという意味だそうです。英語タイトルはTime to Say Goodbyeと意訳されていますが、お別れの歌ではなく、まだ見ぬ世界へ共に向かう「旅立ち」の歌なのだそうです。


In loving memory of my grandfather...
 
our spirits will be with yours eternally... 
 
rest in peace...




2013/11/25

holiday shopping

Thanksgiving前の水曜日は、帰省ラッシュのような移動日なので、毎年メジャーな高速道路の渋滞や空港での混雑が予測されます。移動予定がある人は、事故防止の為にも時間に余裕を持って行動して下さいね。

そして、Thanksgivingと言えば、ホリデーショッピング(お歳暮のようなギフトのお買いもの。)Thanksgivingの翌日は、Black Friday(Blackは黒字を意味する)と言われる特大セール。ここ数年、少しでも売上をアップするためにThanksgivingの日(大抵、夜8時以降)から開店するお店が増えていることからGray Thursdayとも言われるようになりました。バーゲンハンターには欠かせない一大イベントの一つですね。諺のEarly birds get the best worms(直訳:早起きする鳥は最高のミミズを獲る=意訳:早起きは三文の徳)のEarly birdsにちなんで、Early Bird Specialと言われる先着何名様的な早い者勝ち(?)セールも盛んに行われます。Doorbustersというセールもあり、数量限定の激安商品を手に入れようと無我夢中になるあまりにお店のドアを壊してしまう凄まじい勢いの買い物客をイメージしたネーミング(実際に、人間ドミノ状態になってしまい、怪我人が出たり、死者がでることも。)土曜日は、SaturdayのSにちなんでSmall Business Saturdayと言われています。地元のビジネスを支援する町興し的なイベントで、この日は有名デパートでお買い物せずに、小規模だけれどオリジナリティ溢れるローカルのお店でホリデーショッピングを楽しもう!と言うコンセプトであります。Mondayは、Cyber Mondayと言われるネットショッピングの日。ネットショップは、一般的にOnline Shopping(オンライン・ショッピング)と言われます。ネットショップ=ネット(網)を買い物する??と想像されてしまう可能性大なので、Onlineがさっと出て来ない場合は、Internetショッピングと言うと通じます。

日本もアメリカもホリデーシーズン(アメリカはThanksgivingを境にスタート)は師走の名の通り、大忙し。気が焦っている人が多いので、いつも以上に身を引き締め、車の運転に気を付けましょう!ホリデーショッピング中は駐車場が戦場になりますので(まるで縄張り争いのように駐車スポットを巡り、火花が散ります)、駐車場でも気を付けましょう!

Happy Shopping!
Drive Safe!
 
ドアをBust(壊す)する買い物客達=Doorbusters


【補足】Online Shoppingをする人にはGreat Deal(お買い得)な情報🎵Thanksgiving前の水曜日辺りからOnline限定のSpecial Price(特別価格)でホリデーセールを始めるお店が多々あります。ホリデーギフトを早目に用意するのもグー!
 
 
 

2013/11/16

thanksgivukkah

毎年11月第4木曜日はThanksgiving(感謝祭)。1620年、信仰の自由を求めて故郷英国からメイフラワー号で渡航してきた102人のPilgrims(清教徒)。初めて過ごす新境地(マサチューセッツ州)での真冬の寒さと飢えに耐え切れず半数以上の人々が命を落としました。そこで、手を差し伸べてくれたのがWampanoagと言う先住民部族の善人たち。家のつくり方、畑の耕し方や野菜の育て方、海の幸や陸の動物の狩りの仕方など、サバイバルスキルを伝授してもらったおかげで、翌年の秋には冬を乗り越えるには十分な衣食住を備えることができ、清教徒と先住民族が同じ食卓を囲み共に食事したのが最初のThanksgivingでした。食べ物が十分にあったので、3日間飲み食いしてのんびり過ごすことが出来たそうです。Thanksgiving(Giving=与える、Thanks=有り難い)という言葉は今も受け継がれています。学校では、Thanksgivingにちなんで「感謝」がテーマの授業を取り入れる先生も多いです。What are you thankful for? いつの時代もどこにいても、感謝の気持ちは大事ですよネ。

さておき、ブログタイトルについて。

今年は、ユダヤ教の一大イベントHanukkah(今年は11月27日の日没後から8日間)がThanksgivingと重なることから、二つの特大イベントを融合してThanksgivukkahと非公式に名称されています。この二つの特大イベントが最後に重なったのは1888年。そして、今年2013年。次回は、77798年後だとか!なので、多くのアメリカ人ユダヤ教徒の人達にとって、今年11月は特にスペシャルなのだそうです。先日、スーパーでThanksgivingとHanukkahを融合させたデザインのエコバッグを見掛けました。

Be Happy and Be Thankful!
Happy Thanksgiving!

Thanksgivingにアメフト観戦するのも恒例行事の一つ。
Pilgrimsがフラットスクリーンでアメフトに夢中なのが笑えます。
 

【補足】
Hanukkahはユダヤ暦によって変動する流動的な行事なので、11月末~12月中旬の間の8日間に渡ってお祝いされる祭日。Hanukkahはヘブライ語で、英訳するとFestival of Lights(光の祭)またFeast of Dedication(奉献の祭)の意味があるそうです。ユダヤ教の神聖な行事の一つであり、エルサレム神殿を奪回した記念日。紀元前2世紀、エルサレムで宗教的迫害を受けていたユダヤ教徒たちが逃亡生活を強いられながらもユダヤ教の教えを忠実に守り、戦時中(マカバイと言うユダヤ教指導者を筆頭に勃発した対ギリシャ軍反乱及び戦争)エルサレム神殿に祭られていたMenorah(9本のロウソク立て)の灯火が奇跡的に8日間も燃え続けたことから、Miracle of Oil(奇跡の灯油)と崇められるようになり、Hanukkah期間中、Menorahを灯し、ポテトやドーナツなど油を使った食べ物を食するのが慣わしです。
 

 
 
 

 
 








2013/10/28

happy halloween

10月31日はハロウィーン!こちらNJは、去年&一昨年と2年連続でまさかの悪天候に見舞われ、ハロウィーンどころではありませんでした。2011年はまさかの大雪で停電になり、2012年は巨大ハリケーン・サンディ(Superstorm Sandy)で大停電に。。。3度目の正直と言うように、今年こそTrick(悪戯)ではなくTreat(お菓子・ご褒美)がもらえるハッピーハロウィーンになりますように☆

Ghostingというハロウィーン前に行う習慣があります。その名の通り、Ghost(おばけ・幽霊)に扮して(仮装するのではなく、Ghostのように相手に見えないようにというコンセプト)夜に友人やご近所の玄関前にサプライズ(Treats)を置いて、ピンポンダッシュ(笑)!悪戯ではなく、秋の季節、そして秋の風物詩でもあるハロウィーンをよりハッピーに楽しく過ごし、出来るだけ多くの人達と分かち合おう!と言ったActs of Kindness的な発想から来ているそうです。

地域によってバリエーションがあるようですが、基本的には、ハロウィーンの2~3週間前に、夜暗くなるのを待ち(Ghostのように人に見られないようにする為)2~3人の友人宅またはご近所さんの家の玄関前にTreatsを置いてドアベルを鳴らし、大急ぎでその場を走り去る。Treatsと一緒にYou've been ghosted!と書いたメッセージを添える。Ghostされた人(GhostからTreatをもらった人)は、24時間~48時間以内に(地域によって異なる)同じように2~3人にGhostingを繰り返し、人から人へと繋いで輪を広げて行くというのがポイントです。ただ、物騒な世の中なので、知らない人にはGhostingしない方が無難かもしれません(されてもありがた迷惑かもしれませんしね)!なので、知り合いや友人同士で前以てGhostingの企画をすると安全面に於いてグッドです^^Treatsの送り主がわからないように・ダブらないように、1人がコーディネーター役となり、誰が誰にGhostingするか予め決めておくのもポイントです。デジタル文化ならでは、EメールやSNS(TwitterやLineなど)経由でYou've been ghostedのメッセージを送る人もいるそうです。

 
 

↑イラストがカワイイ!
We've been booedは、「自分たちの家は既にGhostingされましたよ!」
「うちにはGhostが来てくれたので、Treatsは他の人にあげて下さい」
ニュアンスがあります。
ちなみに、BooはGhostの擬声音。
Ghosted=Booed、どちらも動詞化して使用しています。
「わぁっっ!」と人を驚かせるときに使います。

Boo!
You've been ghosted!
Happy Halloween!




















2013/10/21

oomph

「もう一捻りするともっとよくなるんだけどな~」

Oomph(カタカナ的発音:ウーンフ/ンはMのムの音にするとネィティブっぽくなる)という表現があります。一味何か足りない、でも、その足りない「何か」を足したら、もっと活気ある・更に素晴らしいものになる、と言うような意味を持つ言葉です。GoodをBetterに変える「隠し味的」な「魔法のおまじない」とも言えるかもしれませんネ。

例えば・・・

It's good, but it might need more oomph to make it even better.

「これもいいけれど、更によくするにはもっとOomphが必要かも。」

【Grammar Point】Mightをクッションとして使うと、日本語で言う「~かも」的なやんわり口調に変えることができます。It needs more oomph...と、Mightを省く場合、↑の例文では、やや押し付けがましいような、批判的なニュアンスも含まれるので、口頭で伝えるときはイントネーションにも気を付けたいですネ。因みに、Even betterは、既にグッドなものが更にグッド(ベター)になる、という意味です。

↓は、ブログのPicture Booksコーナーでも紹介しているBeautiful Oopsの作者Barney Saltzbergさんの新作、A Little Bit of Oomph! 絵本ではありますが、見方によっては大人が読んでも(観ても)哲学的な要素が含まれている素敵な作品だと思います。イラストもカラフルで心躍ります。Barneyさん流Oopmhなのかもしれませんネ。ご興味ある方は、ぜひCheck it out! 


 
 
 

2013/10/11

what does the fox say?

長らくお待たせしました~。久々の更新です。

先月のある日のこと。「ママ、Fox(キツネ)はなんて言うの?」とブログタイトルをそのまま直訳した質問を受けました(笑) Onomatopoeia(擬音語)を勉強しているのかしら?と思いきや、今話題のWhat Does the Fox Say?という歌から来た素朴な質問だったのであります(笑) 

ノルウェイのコメディアン、Ylvis(Elvisにちなんで)という兄弟Duoが自分たちの番宣のために作ったというコミカルなPV。一昔前に大ヒットした韓国人アーティストPsyのGangnam Style並に全米を一世風靡中。多くのアメリカンには、PsyやYlvisのような異国的なユニークな発想が受けているらしいです。

実際にPV鑑賞してみると、万人に好まれるポップな仕上がりで親しみやすく、ふざけた歌詞なのかと思いきや、意外と「英語のお勉強」にもグッドだと思いました。動物の鳴き方やRhymingするところも入っているので、英単語習得・発音練習が「楽しく」できる。踊って歌えば、グッドエクササイズにもなって、一石三鳥(笑) 先ずは、↓をご覧下さい。Enjoy!

ご参考まで、FoxのOnomatopoeia:yow-wow-wow, ack-ack-ackawoo-ack




絵本にもなりました!ご興味ある方はこちらを御覧ください。



 

2013/09/23

stay unfair


2014年のMiss Americaに選ばれたのは、初のインド系アメリカ人Nina Davuluriさん。勿論、アメリカ生まれ育ち(NY州代表。)ところが・・・ 彼女がMiss Americaの栄光を得た瞬間、祝福の声援以上に鳴り響き大騒動を起こしたのが心無い視聴者からの人種差別コメントでした。彼女を侮辱する憎悪一色の槍投げ。表面的には多種多様文化を象徴するアメリカに根深く根強く混在する人種差別マインドが浮き彫りになったのです。「彼女は真のアメリカ人ではない!」「ミスアメリカだって?ミスセブンイレブンでしょう?!」(セブンイレブンを経営するインド系アメリカ人が多数いることから。)インド系アメリカンとして教育を受け、ヒンズー教のバックグラウンドを持つ彼女を、中近東出身のイスラム教徒と勝手に思い込み、「テロリストがミスアメリカに選ばれた」と非情な言葉の暴力を振るう視野狭き心貧しい人々。無知は罪なり。60年前まで、ビューティーコンテストの応募資格が白人アメリカ人女性限定だったことを考えると、頷けますね…。

日本や韓国では美白こそが究極の美と絶え間なく追求され続けていますが、同じアジアの国インドでも、同じようにFair Skin(色白肌)がもてはやされているそうです。Ninaさんの肌色は「濃過ぎてインドのビューティーコンテストでも通用しない」とインド国内でも一部批判の声が上がったくらい。

↑の写真は、Dark is Beautiful(ダーク=色黒は美しい)というキャンペーン用ポスター。肌の色が比較的濃い系のインド人女性にStay UNfairと呼び掛けています。Fairには二重の意味があり、①Fair Skin(色白肌)のように、色素を意味するFairと、②Fair(公平、フェア)やり方やあり方についての意味を持つFair。そして、↑のポスターは、二重の意味を持つFairという言葉をパワフルに使うことで、真の美について問い掛けています。「Fair skinが美の定義であるなんて、そんなUnfair(不公平)なことはない!だから、Unfairでいよう!ありのままの姿=Beautifulでいよう!」と、こんな感じです。

“Stay Unfair! Stay Beautiful!”


New York州代表として2014年Miss Americaに
選ばれたNinaさん。

そもそも、Beauty Pageant(ビューティーコンテスト)自体が、ビューティーコンテストのスタンダードから外れる全女性に対する侮辱であり差別的行為との見解もあります。ふむふむ、これにも頷けます。そうそう、Beauty Pageantには知名度以外に多額な奨学金と社会へ貢献する機会が与えらえるので、それを狙って応募する女性も少ないそうですよ。

個人的には、Normal is relative(ノーマルは相対的)であり、Reality is subjective(現実は主観的)なのではないかと思います。Beauty is in the eye of the beholder(あばたもえくぼ)笑

人種差別する人は何を恐れているのでしょうね。表面的にはリベラルに見られがちなアメリカですが、実は超保守的な人が多いのもアメリカなのです。カリフォルニアのようにいわゆるマジョリティーが少数化している「外国的」な州が「浮いている」と言われる理由もここにあるです。


大きなひとり言にお付き合い頂き、ありがとうございます!















2013/09/16

tap the magic tree

ページを開いた瞬間から、Hervé Tulletさん作"Press Here"(おすすめPicture Books)を思い出さずにはいられない、この秋おすすめの絵本をご紹介したいと思います。H. Joseph Hopkinsさん作"Tap the Magic Tree"―"Press Here"ファンの方は是非check it out!

次のページをめくるのが待ち遠しくなる言葉とイラストを使ったinteractiveな本です。お子さんと一緒に読むのもよし、ひとり読みもよし。Vocabulary(英単語)も含め、英語でfollow directions(指示に従う)をする練習にもなります。一本の木が四季を巡り行く構成もmagicalです。

因みに、Tapは(タップダンスのタップ)、ポンと何かを軽く叩く音を表わします。絵本の題名を直訳すると、『魔法の木をポンと叩いてごらん』となります。他の場面で使ってみると、例えば・・・

She tapped my shoulder to get my attention.(私の気を引こうと彼女は私の肩をポンと叩いた。)
こんな風にも使えます。


 
 
 






2013/09/05

fall seven times, stand up eight

新しい環境でのスタート。はじめは、緊張で胸が張り裂けそうなくらい不安になるかもしれません。新しいことにチャレンジするときは、必ずと言っていいほど誰しもが通る道。だから、絶対に大丈夫!必ず、どうにかなる!

時の流れに身を任せて、与えられたチャレンジ=自分に必要な乗り越えられる課題と思い、どんどん臨み邁進しましょう!途中で躓いたときは、、、

Fall seven times, stand up eight!

Fall down seven times, stand up eightとも言います。
 
日本のProverb(ことわざ)『七転び八起き』の英訳↑

あきらめない!

ファイト~!

We only live once.
Let's choose to
Live, Learn, & Laugh!



 


2013/09/01

a new beginning

9月!  

今年はユダヤ教の新年=Rosh Hashanah(ロッシュ・ハシャーナ)が9月4日からですね。なので、新学年スタートも来週から、という訳です。毎年流動的なRosh Hashanahは、Lunar Year=太陰年に基づくユダヤ暦の7ヶ月目に行われます。ユダヤ暦では、Nissanと言われる3月・4月が初月なのだそうです(Nissan自動車の名前の由来もそこから来ているのかな?)Rosh Hashanahは、日没後(今年は9月4日)から二日後の日没前(今年は9月6日)まで。ユダヤ教の最も神聖な祝日の一つです。

アメリカでは、新年というと派手にお祝いするイメージが強いですが、Rosh Hashanahは日本のお正月のように厳かな行事。一年を振り返り、自分の行いを反省し、身を引き締める一大イベントです。自己反省・懺悔は、Rosh Hashanahから始まり、10日間続くそうです(10日目がYom Kippurと言われる、懺悔のフィナーレ・贖罪の日です。)懺悔期間中は、一日の大半をSynagogue(シナゴーグ=ユダヤ教寺院)で過ごし、その間、働くことは禁止されているので、仕事をお休みする人が多いというわけです。


りんごやザクロを蜂蜜につけて食べる→Sweetで実り多き新年になるように
Challah(カッラー/ハッラー)と言う編込み型のパン→Circle of Life(生命の環)
ユダヤ教の安息日や祝祭日に食べれられます。
結構、美味しいですよ!
 
Rosh Hashanah一日目の昼下がりに、小川や川など流れる水に「罪を流す」意味で、ポケットの中身をきれいに(空に)する習慣もあるそうです。

流れ。
 
再生。
 
新たな始まり。
 
A new beginning!






2013/07/26

the dark



ユーモア交りのゴシック系作家Lemony Snicketさん(本名Daniel Handler;映画の脚本も手掛ける多彩なアーティスト)の最新作The Darkをご紹介します。私はメッセージ性のある絵本が大好きなのですが、物語の内容は然ることながら、絵本には欠かせないイラストも絵本選びの決め手になります。The Darkのイラストを手掛けたのは、I Want My Hat BackThis is Not My Hatの著者&イラストレーターとして有名なJon Klassenさんです。

ある晩、暗闇を恐れる男の子Laszloに、暗闇がHiと話し掛けてきます。暗闇に誘われ、言われたとおりに暗闇の後を着いて行くLaszlo。暗闇がいつも居るベースメント(地下室)に恐る恐る降りて行くと、暗闇が古いタンスの引き出しにライト(灯り)があることを教えてくれるのです。小さなライトを片手に、Laszloは暗闇にThank youとお礼を言います。ずっと恐ろしいと思い込んでいた暗闇の『良いところ』を知ったLaszlo。それからは、暗闇に対する恐怖心が徐々に薄まり、最後は明るいエンディングを迎えます。

純真な子供は、暗闇の中にありとあらゆるモンスターを想像し創造すると言います。子供に限らず大人でも暗闇は怖いところですよね。The Darkは、暗闇に対する苦手意識を和らげるのに効果的な絵本です。我が家の次男坊と一緒にThe Darkを読んだ後、次男坊は暗闇に向かって、Hi Dark. Are you there? Can you hear me? I'm Japaneseと話し掛けていました(笑) 

"You might be afraid of the dark, but the dark is not afraid of you. That's why the dark is always close by."
(The Dark by Lemony Snicket aka Daniel Handler)

暗闇以外に他の何か(または人)に対して苦手意識を持っているとすれば、Laszloのように、苦手だと思っているものの『良いところ』を見付けることで、見方を変える(意識を変える)一つのきっかけ、そして克服へと繋がるのではないでしょうか?

絵本にご興味ある方は、こちらもどうぞ!


今日も御覧頂き、ありがとうございます!







2013/07/22

it's a boy!

産後2日目とは思えない!さすがUnbelievableな回復力@@
はやく自宅に戻って、できるだけ休養してくださいね~!
George Alexander Louisと命名されましたね。Prince George!
Princess Kate gives birth to a little prince on 7月22日午後4時24分! 感動し過ぎて涙が出ました~ 何故こんなに感動してしまうのか自分でもよくわかりませんが、実にWonderful Newsです!旦那様のPrince Williamは、"We couldn't be happier"とコメントしたそうです。

さて、ここで使われているCouldn't be happier、一見、否定文のようにも見えますよね?Could not be happierってことは、嬉しくないっていうこと?!と解釈される方は少なくないかもしれません。ここでのcould not be + comparative adjective(比較形容詞)は、肯定的な意味を持ち、『この上なく・これ以上に』喜ばしいことはない、と訳します。

ちなみに、英国では、Little Princeと同じ日に生まれたベイビーに、幸運の証である、記念コインのSilver Pennyをプレゼントするそうです。2013年生まれということで、2013枚のラッキーペニーが用意されたそうです。Royal Babyブームは経済的にも素晴らしい効果をもたらし、正に、Wonderful Newsですね!

I couldn't be happier for the entire family! Congratulations!!! Thank you for the wonderful news!

絵に描いたようなパーフェクトカップル。

こちらがロイヤルベビーと同じ日に生まれたベビー達に贈られる
Silver Penny






2013/07/16

dog days

久し振りの更新です。6月下旬から夏休み突入。気付けば、もう7月半ば。なんだかんだスピーディーに時が流れて行きます。長いようで短い夏休み。昨年は日本での夏休みを満喫しました。来年は、また一年分成長している子供達。そして、私自身もまた一つ年を重ねる。いや~、特に何をするわけでもないのに、何故か毎日・毎年、あっという間に過ぎていく気がします。

ここNJでは、今週連日華氏90度台(摂氏30度台)の猛暑。今回のブログタイトルDog Daysは、真夏、最も暑い時期、盛夏という意味です。そこで、今回は『暑さ』を表す英語表現をいくつかご紹介したいと思います。
  1. It is hot/warm. 暑い(です)。
  2. It is so hot/It is so warm. すっごく暑い(です)。
  3. It is too hot/It is too warm. 暑過ぎる(ます))。
  4. It is muggy/humid. 蒸し暑い(です)。
  5. I can't stand the heat/humidity. この暑さ・蒸し暑さは耐えられない。
  6. I can't sleep because it's too hot. 暑過ぎて眠れない。
見方を変えれば、夏は暑いからこそ季節感がある!とも言えますよね。個人的には、AC (Air Conditioner=エアコンの略)is my best friendな季節であります(笑)

Happy Summer!

Mercury is rising! 
Mercury=温度計の水銀。Rising=Rise(上がる)。
暑さを温度計で表した表現。




2013/06/18

"something" tradition

6月は日本でもアメリカでもWedding Seasonですね♥ 久しぶりのブログ、今回はWedding Traditionについて少し触れますネ♪ 

“Something old, something new
something
borrowed,
something blue,
a sixpence in your shoe”
 
元々イギリスのTraditionですが、こちらアメリカでは然ることながら、最近では日本でもBrideがWedding Dayに『何か古いもの、新しいもの、借りたもの、青いもの…』を身に着けると幸せになれる、という言い伝えを取り入れていますね。But、その意味がイマイチ不明、なんてことありませんか?
 
♥Old:ブライドの家族と過去とのつながり
♥New:これからの新しい人生の希望
♥Borrowed:幸せな結婚をしている家族や友人から借りる=幸せをあやかる
♥Blue:潔癖、愛、謙虚、誠実
♥Sixpence:富と繁栄
 
と、このようなシンボリックな意味があります。Sixpenceは、イギリスの銀貨(ハーフシリング)のことで、米国の6セント(FYI、アメリカでは、Lucky Pennyと言われ、Pennyを見つけるとその日はLuckyなことが起きるという言い伝えがあります)に等しい価値の硬貨です。ネットでオーダーして取り寄せるBrideもいるそうですよ。左足の靴の中に入れるのがTraditionらしいですが、靴の裏につけるBrideやブーケまたはパースの中に入れておくBrideもいるそうです。どちらかと言うと、イギリスのTraditionなので、アメリカではSixpenceをしないBrideもいます。Brideへのギフトとしても贈る人もいるそうです^^
 
Weddingテーマの笑いあり涙ありの映画もたくさんありますよね。マイページに載せているおすすめ映画リストFor Movie Loversにもいくつか作品を紹介していますので、よかったら一度のぞいてみてくださいね~

 
故Princess Grace(モナコ王妃)。
モナコに嫁ぐまではHollywood女優だったGrace Kelly。
バルコニーから遠くを見つめるPrincess Graceの写真は歴史に残る一枚ですね。
この時、瞳の奥には何が映っていたのでしょう。どんな想いでいたのでしょう...


Princess Kate。
将来のイギリス王のプリンセスになるために生まれてきたといっても過言ではない。
正真正銘のプリンセスですね。もうすぐロイヤルベビー誕生♪

 
 
大きなひとり言にお付き合い下さり、ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 

 

2013/06/01

take the good with the bad

『楽あれば苦あり。』

笑顔あれば泣き顔もある。良い日もあれば忘れたい日もある。人生、裏表一体。できれば、ネガティブな感情をポジティブな感情に変えたい。嫌なことがあっても、前向きに考えて上を向いて歩きたい。そんな風に、都合よく解釈してしまった方が気が楽になることってありませんか?

 
そんな風に思うきっかけを与えてくれた人や出来事に感謝する。ゆっくり時間を掛けてもいい。曇り空が青空に変わる瞬間は、必ず訪れる。自分に必要な事だったんだ、と気付かせてくれた人や出来事に『ありがとう』!嫌なこと=育ての親みたいなものですね。成長させてくれて、アリガトウ~!











2013/05/10

♥happy mom's day♥

日本やアメリカでは、毎年5月の第二日曜日にお祝いされる母の日。今年は、5月12日ですね。お花やプレゼントを贈る人も大勢いると思いますが、遠方に住むお母さんに電話やスカイプで直接感謝の気持ちを伝える人も多く、電話回線やネット接続は通常の37%増になるそうです。さて、今回は、ちょっと面白い母の日ギフトをいくつかご紹介したいと思います。アメリカンカルチャーについてご興味ある方は、こちらの母の日ブログ記事をご覧下さい!

ワイングラスもほろ酔い気分???


全米各地のお塩コレクション。


Prescription(処方箋)Coffee
朝のコーヒー一杯は処方箋のように効き目あり?!

Mother's Little Helper.
ワイン好きなお母さんには最適?
みんなが寝静まった後に、一口いかが?


熱い飲み物を入れると、徐々に目が覚めるマグカップ!


To All Moms out there... Happy Mother's Day!!!

2013/05/05

a magic box

Containerと聞いて、皆さんは、何を思い浮かべますか?大なり小なり、種類も様々。Contain=入れる、含む、収める、抑える、鎮静・鎮火する、等々、その時の使い方によって意訳の仕方も変わってきますが、ここでは敢えてContainer=収納ボックスと解釈することにします!アメリカでも、ここ数年前から『断捨離』思考がポピュラーです。Cleaning(掃除)以外の言葉に、De-cluttering(Clutter→散らかっているもの、De-は、Not、つまり、散らかっているものを片付けること)やOrganizing(整理整頓する)などの言い回しがあり、目指すは居心地の良さ&心地良さ。つまり、身の回りをキレイにすることで、頭の中も整理され心も洗われる、相乗効果。

"A container will surely help you get your home organized, but it actually does a lot more for you; it will help you get your life organized by sorting and simplifying your lifestyle, making your life less stressful and more manageable. A container is not just a box.
It is a magic box that will make your life a happier place to be."

私のよき理解者でありソウルメイトのAちゃんは、お片付けのエキスパート。彼女の手は、正真正銘のゴッドハンド。要るもの(大切なもの)・要らないもの(手放してもOKなもの)を鋭く見極め、手際よく整理整頓する方法を教えてくれるだけではなく、お片付けすることでマインド&ハートも満たされ、浄化されることを心に響く的確な言葉で導き、自分なりの学びに気付かせてくれるセラピストでもあります。彼女のブログを紹介させて頂きますネ~。ご興味ある方は、必見♪  
 
 
Containerの専門店。その名もThe Container Store。
種類豊富で見ているだけで楽しい気分に♪

カラフルなのも特徴。

ゴミ箱もライフスタイルに合わせて選べる。

家全体が貨物用コンテナ!
 
 
 今日も大きなひとり言にお付き合い頂き、ありがとうございます♪



 

 











2013/04/28

normal is relative

よく「フツウ」という言葉を耳にします。常識と非常識は紙一重だったりしますよね。自分の常識=相手の非常識、その逆もまた然り。物事の見方や捉え方、価値観は色々です。例えば、一つの場所に十人集まれば、その場の空気に合わせる人と動じない人がいる。その人の気質や性質、生まれ育った環境や経験によって形成された性格、その時の体調や心の状態、様々な要素が融合され、それぞれの特色を持ち寄り、色彩豊か。濃い色や淡い色、暗い色や明るい色、グラデーションやシェード、一緒にすると合う色と合わない色、強い色に染まってしまう弱い色、弱い色を染めてしまう強い色、等々、色も人も奥深く繊細で複雑。

パレットに何色かを混ぜ合えば、混ぜた色同士の微妙なバランス関係によってブレンド色が現れるように、その場に集まる人々が醸し出す雰囲気も交り合う人達が出し合う色の強弱による微妙なバランスによって変わっていく。一見、一色に映って見える色は、実はマルチカラー。冒頭で触れた「フツウ」も、色々。何を見るのか、どの角度から見るのか、どの位置から見るのか、そこまで至った経緯、その人の過去と現在、一見、「フツウ」に見える「フツウ」も色々。ん?フツウはフツウ、それ以上も以下もない?それもそうかもしれませんね!Normal is relative! (Normal=ノーマル/フツウ、 Relative=相対的)

Variety is the spice of life!
バラエティ=人生のスパイス
色々な経験をすると人生豊かになる。
人生経験豊富な人ほど味がある。
 
色々なスパイス、色々な刺激、色々な人生。
世界は広い!



 
大きなひとり言にお付き合い頂き、ありがとうございます♪
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

2013/04/21

babies galore

“Good things happen to those who wait.”
祝!わたしの従妹と従弟(姉弟)、それぞれ男の子と女の子の赤ちゃんをほぼ同時に授かり、同時期に無事誕生!特に、マイ従弟&奥さんのNちゃんは、経験したことがない人には全く想像もつかないであろう幾多の苦しみと悲しみを乗り越えての待望のベビー。。。心から、おめでとう!!! そして、還暦を迎える叔父は、一気に二人の可愛い孫のおじいちゃんに!心優しい子供好きな叔父さん、初おじいちゃん、おめでとうございます!

私の生徒さん達にもHappy Newsがありました♪ Aさん&Nさん、改めて、Congratulations on the arrival of your beautiful baby girls!!!

BlogタイトルにあるGaloreには、豊富な・たくさんの、という意味があります。Babies galoreは、たくさんの赤ちゃん、赤ちゃんがたくさん、と意訳できます。ちなみに、子宝に恵まれる→Be blessed with childrenと訳せます。Children are treasures(子供は宝物)Treasured children(大切にされている子供達) Children are precious/Precious children (大事な・貴重な・尊い子供達)と、形容の仕方は様々で、全体のバランスやニュアンスによって言葉のチョイスが変わってきます。

The Duggar Family
19人の子供達と2人の孫達に恵まれた
Arkansas州在住のDuggar夫妻。
アメリカのTLCチャンネルで放送されている
リアリティー番組"19 Kids & Counting"も大反響。
海外からのTV出演オファーもあり、日本の番組にも出たそうです。
子供たちは全員ホームスクール。色んな意味で凄過ぎる~!


 










2013/04/15

refuse to be reduced

Reminiscing a tiny moment from long ago ignites a spark in my head, lighting up my thinking cap, reminding me of one of the many words of wisdom by Dr. Maya Angelou...

何かの拍子に過去の記憶を突然思い出すことがあるとき、それはきっと「今」の自分に必要な重要なインフォメーションなのかもしれません。今回のブログタイトルは、Dr. Maya Angelouの数多くの名言の中から一部分を拝借しました。Refuse=断る。Reduce=減る・減らす。

Dr. Maya Angelouは多彩な方で、あらゆる方面にてご活躍されています(↓をご参照下さい。)彼女が紡ぐ言葉には、真の強さと優しさが織り込まれています。当時、人種差別が日常茶飯事だったアメリカ南部で生まれ育ち、波乱万丈な人生を必死に生き抜いてきた人の言葉だからこそ、揺るがない力強さがあります。学生時代に出逢って以来、ふとした瞬間に思い出しては、言魂パワーをもらっています!


私の身に起こる出来事によって自分が変わる事は出来る。
でも、それによって自分が削られる事は拒否する。
 
Dr.Maya Angelou。1928年生まれ。
詩人・教育者・著者・脚本家・活動家
歴史家・プロデューサー・俳優・演出家
 
2011年大統領自由勲章授与式にて。
Presidential Medal of Freedomは
Congressional Gold Medal(議会名誉黄金勲章)
と並んで文民に送られる最高位の勲章。
故マザーテレサ、故サッチャー英国首相、など
米国外の受章者もいる。
映画界からはWalt Disneyも受章している。

2013/04/06

thinking out loud

As some of you may have noticed, my blog title went through a makeover!
お気付きになって下さった方もいらっしゃると思いますが、ブログタイトルを改名しました!

Thinking out loud
意訳すると「大きな独り言」。
頭の中で考えていることを知らず知らず声に出しているイメージ。
ブログ1周年記念を機に、心機一転することにしました~♪ 
 
れからも気長に大きなひとり言にお付合い頂けると嬉しいです!
 
ご覧頂いている皆さん、いつもありがとうございます。 感謝!!!


Deep in thought
To speak or not to speak...hmmm

2013/04/01

a new beginning

"April showers bring May flowers." Time fliesですね~。今日から4月!日本は入園・入学・入社、新たなスタートの季節ですネ♪ 

3月は、"March comes in like a lion and goes out like a lamb."(こちらをご覧ください♪)ですが、4月は春本番突入時期。April showers=4月の雨、つまり雨季。May flowersは5月に咲く花。4月に降る雨が、土に十分な水分を与え、5月にはキレイな花が咲き誇る、と言う流れです。May flowersは、Mayflower号、母国イギリスから信仰の自由を求めに新天地アメリカへ渡った102名のPilgrimの命を預かった船の名前でもあります。May flowerは開花、Mayflower号は自由の象徴、どちらも新たなスタートに相応しいですネ♪

私事ですが、ブログを初めて1年が経ちました。いつもシェアさせて頂き、ありがとうございます。何か一つでもAha的瞬間な出逢いがありますように!これからもよろしくお願いします♪





2013/03/26

food for thought

For the first time in a long time, I ventured out of my comfort zone aka Garden State into a place of everything imaginable aka Big Apple with close girlfriends of mine. Comfortably seated in the backseat of one of my friends' SUV, I was completely relaxed knowing that we were in good hands of our designated skilled driver with a navigation device pre-wired in her brain. For her, crossing the bridge over to the other side of the river is like walking across the street to visit my neighbor for me. Sharing the same space with countless talented and purpose-driven individuals whose passion and pursuit for life are so overwhelmingly infectious, it's hard not to get yourself stimulated intellectually and spiritually from the empowering effects of their mere existence.

周りには素敵な人たちが沢山います。とても幸せなことです。彼女達のお話しを聞いたり、自分の話しを聞いてもらったり、そこには必ず気付きと学びがあります。まだまだ努力せねば!と気付かされることの方が断然多く、それでも自然とハッピーな気持ちでいられることが多くなりました。彼女達の考え方や生き方を学ぶことは、私にとって必要不可欠なfoodです。美味しい物を食べる時に感じる満足感のように、マインドにgood foodを与えると、Mind(Thought)も満たされます。自分のMind(Thought)を意識することが気持ちを変える。You feel what you think. What you think is what you feel. 

心にも体にもGood Foodを摂り入れたいですネ^^














 








  



   

2013/03/20

spring is here (getting there!)

At last! Spring has officially arrived (well, it's getting there!) Although the signs of wintry presence are still tangible, spring is steadily marching its way through all kinds of storms with 'hope' as its guiding light. As the sun shines longer with each day that passes by, mercury keeps rising and so do our energy levels! Soon, what is left of the cold winter will turn into a distant memory, reviving the warmth of spring that will embrace our fatigued souls and awaken our dormant senses. In Spring, we find solace and comfort. In Spring, we feel empowered and reenergized. What comes to your mind when you think of Spring? What feelings arise when you think about the warm season ahead? Rhetorical questions they may be, yet ones that might actually inspire your thoughts to transpire. For starters, following are some words associated with SPRING...
 
 
 
Spring Equinox...春分の日。正式名は、Vernal(春の、春に関連する) Equinox。Equinoxはラテン語でEqual Night、つまり、昼と夜が同じ長さになるという意味です。

Spring Forward... 今年は3月10日から夏時間スタート。米国ではDST(Daylight Saving Time)と呼ばれています。毎年のことなのに、時計の針をどっち方向に1時間動かすせばいいんだっけ?と忘れてしまう人も意外と多い。そんな時に、役立つのがこちらのフレーズです→"Fall Back, Spring Forward"。Fall backは後ろに下がるという意味のあるPhrasal Verbで、Fall=秋にかけて「秋は1時間戻る」という風に覚えることができます。Spring forwardのSpringはバネという意味もあるので、バネのように跳ぶという意味があり、Spring=春にかけて「春は一時間跳ばす=進める」と覚えることができます。
 
Spring Cleaning…春は再生の時期。新しい生命の誕生の象徴でもあります(イエス・キリストの復活=Easterに深い関係があります。)日本では、大晦日に大掃除をするのが恒例ですが、米国では、春に大掃除をします。会社でも、Spring Cleaning Dayを導入するところがあり、溜まっている書類やオフィスを整理整頓したり、一般家庭では模様替えをしたり、家具を買い換えたり、フロアをきれいにしたりします。お天気も良く気温も暖かくなるので、家中の窓を開けて空気を入れ換えるだけでも気分転換に!
 
Spring Fever…日本で言う五月病のこと。十分睡眠摂っているのに眠気がとれない、集中力や気力の低下など、意識がもうろうとしてしまう傾向が強くなる。Fever=熱があるときのように、頭がぽわ~んとしてしまって浮かれ騒ぎする人も出て来るそうで、注意が必要ですね!
 
Spring Allergies…花粉症。人によって症状は様々ですが、春に咲く草花のPollen(花粉)に反応してしまう。きれいな季節なのに、エンジョイできないのは残念ですよね~。アロマやヨガ、食生活などナチュラルセラピーを心掛けて、なるべく薬を服用せずに乗り切りたいですね!
 
Spring Break…春休み!殆どの公立学校は大体4月ですが、大学生になると3月=春休み。日本は、全国今が春休みの時期ですネ!大学生の春休みは一週間がノルマ。海外旅行・国内旅行を満喫する学生が多く、特にビーチ系は大人気。お酒を飲める年齢の学生もいるので(じゃなくても飲む・飲みたい若者は万国共通。若気の至りですね~)浴びるほど飲酒して、ついつい羽目を外してしまう学生も少なくありません。FacebookなどのSocial Network系サイトに面白半分に写真を載せて公開しちゃう、なんてことも耳にするので気をつけましょう!

ちなみに、getting thereの意味は、もう少し!あと少し!




2013/03/13

my cup of tea

Hello, everybody! Hope this beautiful sunny day is putting a smile on your face today : ) As they say, "March comes in like a lion and goes out like a lamb!" 『3月は、ライオンのようにやって来て、羊のように出て行く 』と、冬から春に変わる様子を動物に例えて表しています。3月スタート時は、パワフルなライオンの勢いのような嵐が続きますが、4月に近づくにつれ、物静かな羊のように天候が穏やかになる♪
 
Anyway, being a tea lover myself, I've been savoring all kinds of tea flavors lately, mostly herbal & caffeine free (so that I can enjoy them at nighttime.) In my quest to find all things inspirational and ideas for gifts, I came across some teas from Harney & Sons.  Talk about love at first sight! The moment I saw them, I immediately fell in love with their concepts and package designs!  Now, that's what I call my cup of tea (pun intended!) 元々お茶好きですが、最近は特にお茶にはまっている私す。家族やお友達へのギフトにも最適なHarney&Sonのお茶を見付けました。コンセプトもデザインも素敵で、一目惚れ!My cup of teaは、言葉通りの意味もありますが(私のお茶)、イディオム的に「自分の好みや興味があるもの」という意味もあります。Harney & Sonsにご興味ある方は、こちらをどうぞ!
 
Birthday Tea。お誕生日のあの人へ。
   
Garden Tea。女家族、女友達へ。

 
Mother's Bouquet。母の日。自分へのご褒美に。